Column コラム

コーチングとは?

現代の育成手法の一つであるコーチング。企業研修や個人的にコーチングスキルを学ぶ方が増えてきていますが、具体的なイメージを持ちづらいかと思います。

コーチって何?スポーツのコーチと何が違うの?という疑問を持たれている方も多く、コーチングについて解説していきます!

コーチングとは

コーチングとは、対話を通して相手に気づきを与え、自己成長を促すための手法です。人々が幸福で充実した生活を送り、自分の可能性を実現し、最大限の成長をするために、コーチは相手をサポートしていきます。

コーチングの先進性は未だ世界の叡智を取り入れながら今なお進化しつづけています。人間の心理的な構造や脳の機能を取り込んだ実践心理学、例えばNLP(神経言語プログラミング)やブリーフセラピー(短期療法)、マインドフルネスなどを活用したコーチングを行うようになってきたことからもわかります。

企業においてはコーチング型マネジメントの実践により、部下の育成、モチベーションの向上、チームビルディング、マネジメントスタイルの確立、プレゼンテーション能力の向上など多方面で結果を出しています。

コーチングの歴史

1950年代にアメリカハーバート大学助教授のMyles Mace氏の著書の中で「マネジメントの中でもコーチングは重要なスキル」と言っており、これを機にビジネス界におけるコーチングの研究が始まりました。 その後アメリカでは1980年代に多くのコーチングの出版物が発刊されていきます。

日本では1997年にコーチ・エィがコーチ養成機関として体系的に学べるコーチング・プログラムを提供したのが初めてです。現在、日本ではビジネス環境やワークバランスが大きく変化し、それに対応できる人材を育成することが急務であり、その有力な手段としてコーチングがあげられております。

コーチングとカウンセリングとの違い

カウンセリングは何かの要因でマイナスになった状況を把握し、その解決を提示することで元の良い状態を引き戻すことを言います。マイナスになった理由を聞くための「双方向のコミュニケーション」という点では同じですが、コーチングは未来のためにより成果を出すためのコミュニケーションでありゴールが異なっていると言えます。

コーチングとセラピーとの違い

コーチングとセラピーはそれぞれ目的が異なります。セラピーは主に、現在抱えている問題を解決するために使われます。そのためにセラピストは、その問題が生じる原因を探るため、クライアントとともに過去を振り返り、さまざまな事柄について深く掘り下げていきます。

一方、コーチングの目的は、未来に向けて相手の行動変容を促すことです。つまり、相手が未来に向けて行動を起こす、あるいは行動を変えるということが、コーチングの成果を測るひとつの指標となります。

コーチは、クライアントが目指す状態を手に入れるために、クライアントの置かれた現状、そして目指す状態をできる限り明らかにし、それを実現させるためにどうしたらいいかを共に考えていきます。

つまり、コーチングでは、主に現在と未来に焦点を当てます。このプロセスの中で、未来に向けて行動を起こす際に障害となる問題を解消することもありますが、それは主要な目的ではありません。また、コーチングは目標や目的を明確に持ち、それを達成したいと願う人に効果的ですが、目標がない、現状のままで満足している人でコーチングを受けたいという方はほとんどいないでしょう。

コーチングとティーチングとの違い

コーチングと似たものに、ティーチングという手法があります。この2つは、意味を混同して考えられがちなので注意が必要です。

ティーチングは、知識や技術といった「答え」を教えて、相手の「知識・技術レベルを向上させる」ことが主な目的です。相手に答えを与えるかどうかが、コーチングとの大きな違いといえるでしょう。直接相手に「答え」を与えることで、効率的かつ短期間での教育が行えることが特徴です。

ただし、ティーチングは「教えられる側の依存心が高くなる」「指示待ちになり主体性がなくなる」などのデメリットがあります。ティーチングは、一見効果的な手法に思われますが、教えられる側のモチベーション維持が難しく、能動的な力が育たない恐れがあるため、コーチングとティーチングを適切に使い分けるような注意が必要です。

コーチングの3つの基本

コーチングを行うにあたっては以下の3つの基本があります。

インタラクティブ=双方向性

インタラクティブ(双方向)は、コミュニケーションの基本であり、「会話はキャッチボール」という言葉をご存知の方も多いと思います。普段の会話の中ではそう難しくない「インタラクティブ」ですが、立場での上下関係が存在する場合では、立場が上の人ばかり話していて、立場が下の人は聞き役になっているというケースがよく見られます。

コーチングはどちらかが一方的に情報を発信するのではなく、コーチとクライアントとの双方向のコミュニケーションによって成立します。

オンゴーイング=現在進行形

オンゴーイング(現在進行形)とは、言い換えると「継続」になります。一度身に付けた習慣や癖は、意識をしてもすぐに直せるものではありません。教えてもらった瞬間はできるかもしれませんが、気付くと元に戻っていることがほとんどです。ですから、コーチングは一度きりの教えではなく、継続的に行うのが基本となります。

テーラーメイド=個別対応

コーチングは、基本的に1対1で行います。その理由は、人によって成長の速度や効果的な関わり方が異なるからです。「とりあえずやってみるタイプ」「よく考えて計画を立ててから行動に移すタイプ」というように、様々なタイプの方がいるため、関わり方についても人によって最適なものが異なります。コーチングでは、クライアントの目的・目標を達成するため、クライアントに合わせて最適な学習方法や関わり方を選択する必要があるのです。

コーチングに必要なスキル

コーチングには『しっかりと相手の話を聴くスキル』、『相手の変化や成長に気づき、それを伝えるスキル』、『相手に考える力や、成長する機会を与える質問のスキル』が必要です。
これらを略称して、【傾聴スキル】、【承認スキル】、【質問スキル】と言います。



傾聴スキル

傾聴スキルでは相手を受け入れる「受容」、相手の話をその通りと思う「共感」という2つのポイントがあり、感情面にも注目することが大事です。また、積極的に相手の話を聴こうとするコーチの姿勢も大切です。

承認スキル

承認スキルでは相手の成長部分に「素早く」「具体的に」「一貫性」を持って誉めることが必要です。

質問スキル

コーチングの中では、相手に考える力や成長する機会を与える「質問」が重要だと一般的に言われており、コーチング = 質問力が大切だと思っている方がいらっしゃいます。

ですが、コーチングの目的の一つは相手に気付きを与えることです。コーチとの信頼関係がしっかりと築けており、コーチが傾聴・承認をしながら相手の話を聴くことができれば、相手に質問をしなくても、相手が自らコーチに語り、自らが発した言葉を聞いて、自ら気づきを得ることがあります。

そのため、コーチング の中で「良い質問をしよう」とあまり気負わなくても大丈夫です。
相手の可能性を誰よりも信じ、応援し、目標達成のサポートをしたいという気持ちが伝われば、きっといいコーチングができるでしょう。